« 2008年5月 |
メイン
| 2008年7月 »
2008年6月 1日

Twitter用クライアントのTwitをバージョンアップしました。
更新内容
- 各タブごとのアイテム数をステータスバーに表示するようにした
- API制限のリクエスト数を取得出来るようにした
- 新着があったときにタスクトレイのアイコンを変化させることが出来るようになった(Thanks @ashitano)
- 注目ワード、お気に入りIDの各タブごとにポップアップに表示するかどうかを決められるようにした(Thanks @dk_master)
- リストでCTRL+↑、CTRL+↓で選択中の発言ユーザの発言に移動する機能を追加した(Thanks @monado)
TwitterのAPI利用制限に関しては、こちらをご覧くださいませ。
ヒビノアワ: Twit Ver0.90公開しました
タブアイコンやアプリケーションアイコン、ロゴは、お友達のiceGearさんに作ってもらいました!
iceGearでは、鳥のアバターでチャットできる3Dチャットソフト「mongocco!」を公開しています。
まさにTwitter! 無料で楽しめます!
ダウンロードはこちらから!
ヒビノアワ: Twitter用Windowsクライアント「Twit」できました
寄付したいという方へ
ヒビノアワ: どうしてもTwitに寄付したいという方のために をお読みくださいませ。
投稿者 CHEEBOW : 14:30
[ Twit ]

Twitter用クライアントのTwitをバージョンアップしました。
更新内容
- ステータスバーの先頭のカラムを可変幅にした。これにより、Vistaでもステータスバーの文字列が途切れなくなると思います。(Thanks @cloverleaf)
TwitterのAPI利用制限に関しては、こちらをご覧くださいませ。
ヒビノアワ: Twit Ver0.90公開しました
タブアイコンやアプリケーションアイコン、ロゴは、お友達のiceGearさんに作ってもらいました!
iceGearでは、鳥のアバターでチャットできる3Dチャットソフト「mongocco!」を公開しています。
まさにTwitter! 無料で楽しめます!
ダウンロードはこちらから!
ヒビノアワ: Twitter用Windowsクライアント「Twit」できました
寄付したいという方へ
ヒビノアワ: どうしてもTwitに寄付したいという方のために をお読みくださいませ。
投稿者 CHEEBOW : 15:26
[ Twit ]
2008年6月 4日

Twitter用クライアントのTwitをバージョンアップしました。
更新内容
- API制限のリクエスト数取得APIがエラーを返してきた時の処理を追加
- リストのソートのロジックを修正
- リストが空のときにリスト内でキーを押すとエラーが出る不具合を修正
TwitterのAPI利用制限に関しては、こちらをご覧くださいませ。
ヒビノアワ: Twit Ver0.90公開しました
タブアイコンやアプリケーションアイコン、ロゴは、お友達のiceGearさんに作ってもらいました!
iceGearでは、鳥のアバターでチャットできる3Dチャットソフト「mongocco!」を公開しています。
まさにTwitter! 無料で楽しめます!
ダウンロードはこちらから!
ヒビノアワ: Twitter用Windowsクライアント「Twit」できました
寄付したいという方へ
ヒビノアワ: どうしてもTwitに寄付したいという方のために をお読みくださいませ。
投稿者 CHEEBOW : 17:52
[ Twit ]
2008年6月12日
高井竜郎
ビー・エヌ・エヌ新社
売り上げランキング: 1470
自分がDTMのスーパービギナーかというとそんなことはないと思うんだけど、本屋でぱらぱらと立ち読みしたら、なかなか良書なので購入した。
DTMの本というと、打ち込みの方法とか、ソフトの使い方とか個別に解説したものが多いのだけど、この本は、機材の選び方から、セッティングの仕方、楽曲の製作プロセス、ミックス、マスタリング、CD作成、ネット配布と全ての項目について説明してます。あと、コードのこととか、メロディの作り方とか、アレンジの仕方もさらりとだけど解説されています。
「このやり方がわからない!」って時にはネットで調べたら答えが見つかったりすることも多いのだけど、DTMで音楽をするっていう「ストーリー」を説明してくれているところってのはそんなに多くない。その「ストーリー」が解説されているってだけでも価値があります。
これから、DTMを始めたい人は、最初に読むとあとからつまずいたりとか悩んだりとかが少なくなるんじゃないかなと思います。
ただ、ちょっと残念なのは価格で、本文は1色でもいいと思うので、1800円くらいだったら良かったかなーと。
あまり、カラーページの意味があるとは思えなかったので……。
投稿者 CHEEBOW : 12:50
[ BOOK, DTM ]
2008年6月13日

僕と葉月ゆらたんのユニット「nano*pico」のミニアルバム「Strawberry Paradox」の通販がとらのあなで再開されました!
【とらのあなWebSite】Strawberry Paradox
前回完売してしまったので、再度追加で作成しました。
数に限りがありますので、おはやめにー。
収録曲のダイジェスト版のクロスフェードは下のプレーヤで聞けますよ。
投稿者 CHEEBOW : 15:05
[ Sound ]
2008年6月16日

TwitterクライアントのP3にはアイコンについったんが描かれていたりして、なんとなく擬人化されている感じだったんだけど、僕が作っているTwitにはあまりそういうのが無くて、擬人化されたい! と思ったので、ついタイムラインでおねだりしたら、みんないろんなTwitたんを描いてくれました!
みんなが描いてくれたTwitたんは、僕のTumblrに集めてみたので、みんなリブログすると良いよ!
ヒビノアワ@tumblr
で、@vesperさんが、自分の描いたTwitたんをパス化して、Twitたんグッズを作ってくれました!!
Twitたん デザイン一覧 オリジナルTシャツ&オリジナルグッズストアUPSOLD





やばい、まじかわいい。
しかも、これ、ダミーじゃないから。ほんとに買えるから!
個人的にはマウスパッドとか欲しいなー。
グッズは今後も追加予定みたいです!
Twitたんは、特にどれが公式とかオリジナルとかって考えていないので、みんなも自分の考えるTwitたんを描いたり、グッズを作ったりしてくれると(特に、僕が)楽しいと思います!
【追記】
マウスパッドもできてました!
投稿者 CHEEBOW : 18:51
[ Twit ]
2008年6月18日
Twitたんグッズに引き続き、Twitアイコングッズ出来ました!

いろいろグッズを作ってみたよー。

マグカップとか、

Tシャツとか、

マウスパッドとか、

缶バッジとか、

ステッカーとか、

クッションもあるでよ!
Twitユーザの人はこんなグッズでTwitユーザっぷりをアピールしちゃうのも、ナウでヤングなんじゃないかな!
投稿者 CHEEBOW : 11:42
[ Twit ]
2008年6月20日
大人の科学マガジン編集部
学習研究社
売り上げランキング: 510
おすすめ度の平均:


お手軽・安価に「テルミン体験」ができる!

一度やってみたかったテルミン

NHKでアナウンサーもチューリップを!

おそるべし!独創的なロシアの科学

のだめカンタービレでおなじみの楽器
付録にテルミンをつけて僕らを驚かせてくれた学研がまたやってくれました!!!
今度はシンセだ! アナログシンセだ!
音作りして、演奏も出来ちゃう。しかも、テルミンとも接続できちゃう!!
やばい、楽しそう!!
今年の夏は、
AQインタラクティブ (2008-07-24)
売り上げランキング: 24
おすすめ度の平均:


同時演奏のためにDSと同時買いもあり。

これでライブやってみたい

期待してます!!

非常に挑発的な製品

御本家の NINTENDOCORE 登場?
これも発売になるし、シンセ好きにはたまらん夏になりそうです!
みんなで、持ち寄って合奏とかしたら楽しそうだなー。
あー、もー、素敵すぎます!
投稿者 CHEEBOW : 13:07
[ MUSIC ]
2008年6月24日
グループ魂 スチャダラパー 杏子
KRE(SME)(M) (2008-06-18)
売り上げランキング: 149
おすすめ度の平均:


音楽ネタ満載

もう・・にやにやします
グループ魂の新譜を聞いた。
ブロガーなら、#19の「ブログやめました」はなかなか楽しいし、#23の「あの娘俺が歯列矯正したからってあんな顔するとはな」というタイトルにクスリとする岡村ちゃんファンも大いに違いない。
しかし、この曲は、すごい!!
#08 片付けられない7Days~グループ魂に杏子が~
まさに、バービーボーイズ!
バービーの曲をパッチワークして、みごとにパロディ化。
コンタの歌声そっくりだし、杏子は本物(!)だ。
Sony Music Online Japan : グループ魂
ここで、試聴できるので、聞いてみて欲しい。
これはすごいよ!
投稿者 CHEEBOW : 11:32
[ MUSIC ]
フリーウェアを作って公開するときには、EXEファイルと、readme.txtとその他いくつかの必要なファイルを単純に圧縮したものをWEB上においてってことが多いです。
で、インストール方法は「解凍して出来たファイルを、適当なフォルダ(ディレクトリ)にコピーして」です。
ま、ファイルコピーするだけだから、そんなに難しくないよね、と思うんですけど、実は、初心者には、この「適当なフォルダ」というのが、難しいらしい。
適当って何? どこに作ればいいの?
そのアバウトさ、言い換えれば自由さが、曖昧さになり、分かりにくいらしいのです。
これが、MacOSXの世界だと、解凍して出来たアプリケーションファイルは「アプリケーション」フォルダにコピーするってのが主流なので特に混乱はない気がします。
しかし、Windowsだと、じゃあこの解凍して出来たファイルを「Program Files」にコピーするかというと、これはやっぱり違う気がする。開発者としても、Windowsの仕組みに詳しくない人は、あまり、あのディレクトリは触らない方がいいと思うし。
じゃ、僕がどうしているかというと、CドライブのちょっとあたりにTOOLSとかフォルダを作って、フリーウェアの類はそこにフリーウェアごとのフォルダを作ってそこにコピーしてます。つまり「C:\TOOLS\Twit」の下にTwit.exeなんかが入っている状態です。
こういうのは独断で決めるのもあれなんだけど、「適当なフォルダ」で悩んでしまうユーザのために、例えばインストール方法として、具体的なフォルダ名を書いてしまうというのもいいかもしれない。
もしくは、フリーウェア作家で協議して、フォルダ名を決めるとか(笑)
「適当なフォルダ」ではインストールできないユーザさんもいるんだということを再度考えなくてはいけないなぁ、と思う今日この頃。
【追記】
なんで「Program Files」にコピーするのが良くないと思うかについて補足しておきます。
「Program Files」は、基本的にインストーラがアプリケーションをインストール場所であり、アンインストールもインストーラが行うことになります。
ここに、インストーラ管轄外のファイルをコピーした場合、それをアンインストールしたい場合は、そのファイルを手動で削除するってことになります。
これは、ある意味「Program Files」下のファイルにとっては、イレギュラーなことであり、もし、間違えて他のファイルを消してしまったりした場合、もしかすると、システムにも影響がある「可能性もある」かなと。
あくまでも、「Program Files」はインストーラの管轄と切り分けるのが良いかなと、僕は思っています。
【追記2】
あと、だったら、インストーラ作ればいいじゃん! って話もあるんですけど、これはこれで、手間もかかるし、インストーラでインストールすると、いくつかの情報をレジストリに書き込むわけですが、そうすると今度は「レジストリを汚すな!」とか言われちゃったりで、フリーソフトの場合は、圧縮してぽんという感じの配布が好まれたりする傾向にある気がします。
初心者の方には、インストーラでのインストールの方が慣れているし、良いのかもしれないですけども。
投稿者 CHEEBOW : 12:24
[ Software ]