WindowsでPlaggerを
Plaggerは、とても便利で楽しいんだけど、インストールが難しいのが難点。
Linuxとか、MacOSXとかだと、割とスムーズにインストールできるので、Windowsにこだわらずに、VMWareとかで、Linux環境を作っちゃった方が早いんじゃないの? とか思っていたんだけど、
しげふみメモ:Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法
これなら、すごく簡単。さくっとインストール。
Plaggerキャズム越え!(笑)
ActivePerlをインストールしていれば、
C:\>ppm
ppm> search Plagger
ppm> install Plagger
ppm> q
C:\>plagger -v
Plagger version 0.7.9
てな感じで。
で、インストールさえ出来ちゃえば、例えば、
global:
plugin_path:
- C:\Perl\site\lib\Plagger\Plugin
assets_path: C:\Perl\site\lib\Plagger\assets
timezone: Asia/Tokyo
log:
level: info
cache:
base: C:\plagger
plugins:
- module: Subscription::Config
config:
feed:
- url: http://cheebow.info/chemt/index.xml
- module: Publish::PalmDoc
config:
path: /
prefix: PalmDoc
medoc: 1
なんて、設定ファイルを書いて、これを、palm.yamlってファイル名で保存。
コマンドプロンプトで、palm.yamlファイルのあるディレクトリに移動して、
とすると、ヒビノアワのRSSを取得して、それをPalm用のMeDoc形式にしてくれたりします。
他にも、取得先をいろいろ変更したり、出力方法を変えたりと楽しみ方はいろいろ。
Elementary, ... Plaggerで出前が寿司に対応しました
寿司を取ったりも出来ます(笑)。
ぜひ、お試しをー。
投稿者 CHEEBOW : 2006年8月29日 12:05
Tweet
[ Perl ]
【お知らせ】音楽に関することはこちらのブログで書いています。くじら音楽部::BLOG
