« Twit Ver3.85公開しました | メイン | Toast 10 使ってみた »

2010年5月15日

Twitterの@返信と公式/非公式RTの使い分け

ここ数日、またRTに関することでいろいろ議論が起きていたりします。
書式だけで利用法のルールがあるわけではないので、いろいろな使い方が生まれるのは仕方ないし、それもTwitterの楽しさだと思います。
でも、一つのTweetに対する反応の仕方に@返信があり、公式RTがあり非公式RTがありと複数の方法があるのには、それなりの意味があるし、使い分けるメリットもあると思っています。
というわけで、僕なりの(最近の)使い分けを書いてみます。
あくまでも僕流で、こうでなければいけないとか言うつもりはありませんよー。

@返信

これは、その発言をした人に直接意見を言いたい、返信したい時に使っています。
大抵の場合、@返信ですむことが多いです。
@返信は、WEBからでも大抵のクライアントソフトからでも、元発言のIDが付与されますし、それをたどる機能もありますので、元発言が分からなくなるということはありません。
例えばWEBでは「in reply to xxx」(日本語版だとxxx宛?)をクリックすればたどれるし、Twitなら「Shift+Ctrl+J」をクリックでたどれます(ただしAPI制限の問題からすでに取得済みのTweetのみ)。

公式RT

元の発言が自分のツボにはまったり、他の人にも知ってほしいなと思った時に使っています。
特に自分のコメントが必要ない時は、これで。
ただ、この場合「なぜRT」したのか、という自分の意図が伝わりにくいので、肯定の意味でRTしたのか否定の意味でRTしたのか、伝わりにくいので注意する必要がありますね。

非公式RT

直接発言者に意見を言いたいわけじゃなくて、その発言自体に対する意見をしたい時に使っています。
このパターンでは「QT」という「書式」も存在しますが、僕は「RT」という書式を使っています。
このパターンで難しいのは、自分のコメントを追加するとTwitterの文字制限を超えてしまう場合、です。
この場合、元の発言を削ったり編集したりということはしたくないので、

「コメント 元発言のURL」

というかたちで、RTのフォーマットを使わないことが多いです。
元のURLをたどる必要がありますが、元の発言の意図が変わってしまうことがないので安全です。

投稿者 CHEEBOW : 2010年5月15日 11:55 このエントリーを含むはてなブックマーク

[ Twitter ]
【お知らせ】音楽に関することはこちらのブログで書いています。くじら音楽部::BLOG