Netscape 8をインストールすると、IEのXML機能がおかしくなる
以前、「Netscape Browser 8.0公開」のエントリを書きましたが、Netscape 8をインストールすると、IEでのXMLファイルのレンダリングが出来なくなります。
分かりやすいのは、NS8をインストールしたマシンで、IEを開き、このブログのRSSへのリンクをクリックしてみてください。ね、真っ白でしょ?
で、これを避けるには、
IEBlogによると、問題を解決するにはNetscape 8をアンインストールした後、レジストリエディタを起動して「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\Plugins\Extension」の項目にある「xml」と記されたノードを削除しなければならないという。その後、IEを再起動するとIEのXMLレンダリング機能が正常に働くようになる。Netscape 8がインストールされた状態では絶えずこのレジストリを記入し続けるため、IEのXMLレンダリング機能を復旧することができないとしている。
こういう方法しかないみたい。
でも、僕のところでは、「「xml」と記されたノード」は存在しなくて、「「.htm」と記されたノード(キー)」が存在してました。NS8アンインストール後、このキーを削除したら元に戻りました。
でも、このIEBlogでのキー名と、僕のところのキー名がなぜ異なるのかは、よく分かりません。
うーん。
一応、このキーの中の値は、NS8に関するものだったので、削除しても問題はないと思うのですけども。
続報が待たれます。
投稿者 CHEEBOW : 2005年5月27日 11:40
Tweet
[ INTERNET ]
【お知らせ】音楽に関することはこちらのブログで書いています。くじら音楽部::BLOG
