2006年12月19日

ブログバトラーやってみた

いしたにさんのところで

ブログバトラー、ふとやってみたのですが、これけっこうはまる。

というのを読んで、なんやろそれ? と、思いました。
すぐに浮かんだのはブログ炎上って言葉だったのですが、違いました。

こんなの。

ブログバトラー

自分のブログのフィードによって使える魔法とか変わってくるってのが面白い。
結構意外な魔法があって、あー、こんなん書いたなぁとか気づかされたり。
というわけで、みんなも楽しんだらいいんじゃないかな!
挑戦者求む。戦っちゃってよ。

投稿者 CHEEBOW : 12:39 | [ Weblog ]

2006年4月18日

Serene Bach オフィシャルガイド

「Serene Bach オフィシャルガイド」

出ました。
実は、

まず、「陣さん、本書いてみない?」と声をかけてくださった CHEEBOW さんに。

こんないきさつで、この本の最初のきっかけとして、ちょっと絡みました。
常々、本屋さんに行くと、ブログの本って、インストール型のブログって言うとMTの本ばかりで、なんか、それもつまらんよなーと思っていたのです。
sbのことはずっと気になっていたし、sb使いの陳さんは本を書くにはうってつけの人材と思って、声をかけてみました。
やっと発売になったみたいです。おめでとー!!!

Serene Bach オフィシャルガイド~カスタマイズ自在のウェブログツール
大谷 拓也 他
毎日コミュニケーションズ (2006/04)

献本いただいたものを読んだのだけど、非常に手堅くて、分かりやすい本です。
文章も非常に読みやすく分かりやすい。そして、誠実。
構成的には、僕と平田さんの「Movable Type標準ハンドブック Movable Typeで今すぐできるウェブログ入門 改訂版」に似ている感じかな。
本体と、プラグイン、テンプレートがまるっとCD-ROMに入ってるのも初心者にはうれしいかも。
これから、Serene Bachをはじめたい人は、買っておいて損のない本だと思います。

投稿者 CHEEBOW : 12:49 | [ BOOK, Weblog ]

2006年2月20日

飲食店での写真撮影について

よく読んでいるブログに、気になったエントリがあった。

いつものように料理の写真を撮っていると、「すみませんが、トラブルの元となるので、撮影は控えてください」と言われた。別に私はそのことを不快に思ったワケではない。それよりも「そんなことを言うキッカケとなったトラブルって何だろう?」と、そっちの方が気になって仕方なかった。

ブロガーが集まって食事をすると、料理が運ばれてきた瞬間に撮影タイムになることが多い。
ブロガーというのは、日々を記録するのが習い性になっているので、ほぼ脊髄反射で写真を撮っている、なーんて人もいたりする。
僕自身も、旅行先とかでは写真を撮ったりするし、ブログブームってのもあってか、飲食店でデジカメや、ケータイで写真を撮っている人の姿を良く見かけるようになった。
でも、もしかすると、これって、お店側にとってみたら迷惑なのかもなーと考えた。

引用にある「トラブルの元となる」ってのは、もしかすると、以前店内で写真撮影にまつわるトラブルがあったのかもしれない。
例えば、フレームに入ったと勘違いした人が「今、俺のこと撮ったろう!」とか文句をつけて、喧嘩になったとか、うっかりフラッシュたいちゃって、周りの人に不快な思いをさせたとか。
でも、もしかすると、お店自体がやんわりと撮影をお断りするための言葉であるのかもしれない。
ブログで、お店の宣伝をしてもらえると喜ぶお店がある一方、雑誌掲載を拒否するお店というのも存在している。そういうお店では、知らないうちに撮影をされて、知らないうちにブログの記事として公開されることを快く思わない店もあるはずだ。

確かに、いちいち撮影することに許可を求めるって言うのも、自分もお店側にとっても面倒くさいような気がする。
でも、もし、相手が「No!」と言った時には、怒ったり、腹を立てたりせず、その「No!」をきちんと受け止めるってのが、重要なのではないかと思う。

それと、ネットで検索してみつけたこのエントリのコメント欄でのやり取りも興味深かったので、ご紹介。

飲食店内での撮影は「非常識」でしょうか??-teru's blog~ヨコハマ食い出し紀行~

あ、ちなみに、僕は怒られたらごめんちゃいするけど、写真は撮っちゃうかも派です。

投稿者 CHEEBOW : 11:46 | [ Weblog ]

2006年1月18日

Google Feed API

去年の年末の話題だったみたいなんだけど、

Google が Feed API、つまり、Google で収集している Feed データを、タグ指定やアイテム単位の既読管理つきでアクセスできるようになる、ということのようです。

こんなニュースがありました。

さらに早ければ来年1月にもベータ版公開にもなりそうだと言うことで、これが現実のものとなると、Googleが収集してきたフィードデータを利用して様々な形のアグリゲーションサイトが作れるようになっちゃいますね。

ということは、そろそろ公開間近ってことなんだろうか?
非常に楽しみです。
Google Reader APIに書いてあるものがそのまま使えるのだとしたら、開発者はクロールすることもなく、フィードが入手でき、それを利用できちゃう。フィードを公開しているブログの開発者も、頻繁なクロールから解放されるかも。Google Readerのお世辞にも良いとはいえないインターフェースも、データだけ利用して上に別のUIを載せるってのも簡単に出来そうだし。楽しいかも。

で、Googleがpingサーバを持つって可能性も出てくるのかな?
今みたいに、pingサーバがあちこちにあるよりも、どこかにpingサーバを集中させて、みんなで、そのchanges.xmlを共有する方が、ネットワークにやさしいような気もする。

でも、Googleの支配がどんどん進んでいくなぁ。
まわりを見回すと、全部Googleみたいな、溝の口で居酒屋に入ると全部「たまい」グループみたいな、そんな状況ってのはいいのか悪いのか。

ま、とりあえず、僕はAPIの公開を楽しみに、ワクワクテカテカしていようかと思います。

投稿者 CHEEBOW : 16:13 | [ Weblog ]

2005年12月17日

Japan Blogger Conference!

Japan Blogger Conferenceに行ってきました。
三部構成のパネルディスカッションは、どれも面白くて、「ブロガーの生活と意見」と言う感じで、共感と、なるほどなーという驚きとで、かなり楽しめましたよ。
特に、三部のcatfrogさん小鳥さんの掛け合いは、なんだかものすごいナチュラルで思わず笑ってしまいました。ネガティブブログもありかなと一瞬思い、その後、思い直しました。あれは、きちんと覚悟がないと出来ないワザです。
その後の懇親会では、いつものメンバーと楽しくお話。でも、それだけじゃいかん! と、たくさんの人とアクティブにお話してみました。数十枚持っていった名刺もほぼなくなってしまうくらい。
個人的にお会いしたいなーと思っていた、mixiのふぁるさんや、中島ひなさんにも会えたよ! あと、切り込み隊長も遠巻きに見た! 声かければよかった!
でも、なにしろ200人規模で、ファミレス貸切の懇親会だもんで、なかなかみんなと話をするというわけにもいかず。
あれだけ、ブロガーが集まって、わいわいできる機会ってそうはないので、うれしかったです。
まさに、ブロガーの忘年会と言う感じ。
喋りすぎで喉が痛いす。

投稿者 CHEEBOW : 01:35 | [ Weblog ]

2005年12月 8日

MT+MT4iでMobile Link Discoveryに対応するには

Six Apart - Docs: Mobile Link Discovery 仕様」が公開されて、あちこちで話題になってますが、うちでも使っているMovableTypeをケータイ対応させちゃうMT4iで、Mobile Link Discoveryに対応させるにはどうしたらいいのかなーと悩み中。
とりあえず、メインページと、個別エントリページは

<$MTCGIPath$>mt4i.cgi?id=<$MTBlogID$>
<$MTCGIPath$>mt4i.cgi?id=<$MTBlogID$>&mode=individual&eid=<$MTEntryID$>

このURLでヨサゲ。

メインページのテンプレートに
<link rel="alternate" media="handheld" type="application/xhtml+xml" href="<$MTCGIPath$>mt4i.cgi?id=<$MTBlogID$>" />

個別ページのテンプレートに
<link rel="alternate" media="handheld" type="application/xhtml+xml" href="<$MTCGIPath$>mt4i.cgi?id=<$MTBlogID$>&mode=individual&eid=<$MTEntryID$>" />

これを書いてあげればいいんじゃないだろうか。
でも、カテゴリアーカイブと、日別アーカイブからのURLはどうしたもんだろう。MT4iにはカテゴリとか日付のアーカイブってないよね?
なければ、書かなければいい話なのかな。それとも、トップのエントリにリンクすべきなのか。
うーん。悩ましい。

ちなみに、
Atomでは、feedに
<link rel="alternate" x:media="handheld" type="text/html" href="<$MTCGIPath$>mt4i.cgi?id=<$MTBlogID$>" />
これ。entryに
<link rel="alternate" x:media="handheld" type="text/html" href="<$MTCGIPath$>mt4i.cgi?id=<$MTBlogID$>&mode=individual&eid=<$MTEntryID$>" />
これって感じで、
RSSは、channelに
<xhtml:link rel="alternate" media="handheld" type="text/html" href="<$MTCGIPath$>mt4i.cgi?id=<$MTBlogID$>" />
これで、itemに
<xhtml:link rel="alternate" media="handheld" type="text/html" href="<$MTCGIPath$>mt4i.cgi?id=<$MTBlogID$>&mode=individual&eid=<$MTEntryID$>" />
これって感じかなぁ。

(追記)
あ、でも、Atomはまだ名前空間が登録されていなかった。

投稿者 CHEEBOW : 12:54 | [ Movable Type, Weblog ]

2005年11月28日

ブログのもと

あの[モ]Modern Syntaxのモダシンさんことnagasawaさんが本を出されました!

blognomoto.jpg
ブログのもと
posted with amazlet on 05.11.28
永沢 和義
毎日コミュニケーションズ (2005/11/29)

ブログを始める目的は、多くの人に読んでもらいたい、いろいろな人と交流を広げたい、ビジネスツールとして活用したい、儲けとはいかないまでも小遣い程度は稼ぎたい…など様々です。しかしどのような目的であっても“続ける”ことができなければどうしようもありません。本書は日本最大のブログポータル「BlogPeople」の主催者である著者が、その立場や経験から得た“続けるため”のさまざまなアイディアやブログ流のコミュニケーション方法について紹介します。

と言う感じで、ブログを楽しんでる著者ならではの切り口、語り口でブログを楽しむ方法を紹介しています。
そして、今まであまり書かれる事がなかった「BlogPeople」の楽しみ方も徹底解説です。

で、特筆すべきは、

文中のイラストは「MovableTypeで行こう!」や「ヒビノアワ 」でおなじみのCheebow氏が担当。

というわけで!
僕がイラスト描いてますっ。(笑)

ほんと面白くてタメになる本なので、ぜひ手にとって見てくださいましな。

でも、紙に描いたのをスキャンしたので、なんか、線が太くて……。
原画はもっとさっぱりした感じだったんだけども。
そろそろ、デジタルでお絵かきに移行しなくちゃかなー。

投稿者 CHEEBOW : 14:16 | [ Weblog ]

2005年10月27日

ブログの値段

巷で話題の、Business Opportunities Weblog | How Much Is My Blog Worthをやってみましたよ。


ヒビノアワ


My blog is worth $30,485.16.
How much is your blog worth?


MovableTypeで行こう!


My blog is worth $116,295.24.
How much is your blog worth?

って感じ。
でも、これ、どういう基準で値段ついてるんだろう……。謎。

投稿者 CHEEBOW : 11:06 | [ Weblog ]

2005年10月21日

ブログを本にする

はてなでも、日記を本にするサービスをやっていますが、いろんなブログからエクスポートしたデータを本にしちゃうサービスです。

日書き綴っているブログ、その思い出いっぱいの 日記や記事を、自分だけの本にしてみませんか?

同人誌もやっていたし、お仕事で本を書いたりもしてますが、この自分の書いた文章が本になるというのは、とても楽しくてわくわくすることなのですよ。
それが、誰でも書き溜めたブログの記事から作れちゃうと言うんだから、素敵です。
大量に印刷するなら同人誌なんかを扱っている印刷所に頼んじゃえばいいんだろうけど、小部数なら、こういうサービスがありがたい。

で、それはそれとして……。<え?
気になるエクスポートデータのフォーマットは、

Movable TypeあるいはMovable Type互換のブログ・システムで書き出したデータを用意してください。

Movable Typeフォーマット!
うひゃー、標準フォーマットになりつつあるのかも。
結構Movable Typeフォーマットで吐き出すブログツールも多いですもんね。
きっと、Movable Typeフォーマットを扱うPerlモジュールとかあるに違いない!

投稿者 CHEEBOW : 11:12 | [ BOOK, Weblog ]

2005年10月20日

手の内を晒してみる

インタビューされたん!

CHEEBOWこと関根元和さんに更新方法を聞いてみたいと思います。

僕のエントリの書き方をshu*ちゃんに話したのをまとめてくれたのが、この記事。
とりとめのない僕の話を綺麗にまとめてくれるもんだなー。

僕の場合は、一度Bloglinesで気になったものをはてなブックマークに全部登録しておく。その時に全部コメントをつけておいて、面白いもの、気になったものをピックアップしてエントリーしてる。

確かに、エントリ書くときはこういうやり方が多いけど、でも、あれですよ、そもそも、エントリをあまり書かないので……。
ほんとは、毎日1エントリはしたいなーと思ってるんだけど、なかなか、ね、これが、またどうして。

なんかの参考になるといいなーと思うけど、なるのか?
ま、僕の手の内ってことで、ひとつ。

書きやすいし、アフィリエイトでアサマシもできるし。

しかし、ここまで赤裸々にアサマシ発言をする僕ってどうよ?
でも、実際、やってるし。やましいことないし。
まいっかー。

投稿者 CHEEBOW : 11:29 | [ Weblog ]

2005年10月13日

新しいブログソフト?

『MORI LOG ACADEMY』は ブログソフトの開発が遅れ、現在調整作業を行っております。

楽しみにしていた、森博嗣のひさびさの日記。
でも、メディアファクトリから、こんな告知が!
って、ブログソフトの開発って!
スクラッチから書いたんだろうか……。
いったい、どんなブログソフトを開発しているんだろうか。
日記よりも、そっちが気になるじゃないか!

投稿者 CHEEBOW : 12:10 | [ Weblog ]

2005年7月21日

speakslyly始まります

speakslyly-G01.gif

実は、割と孤独です。
ブロガー仲間が少ないのです。
ブログで知り合った人は結構いますが、どうも、なんだかこうわいわい遊ぶ仲間に入れてやるぜって、雰囲気にないのか、ただ単に年齢制限に引っかかっているのかは、分かりませんがこういう企画に誘ってもらうことって少なかったりするのです。
で、その企画ってなんなのよ、って話なんですけども、

メンバーの一人が提示したある一つの話題について、参加者が様々なスタイルを取りつつ、自分の思うがままにリレー形式で語り合っていく企画です。 性差・年齢差・個人の価値観などによる発想の違いを、一つのコンテンツとして楽しめる形に作りあげていきたいと思っています。

これです。
caramel*vanilla
こちらのlomoさんに声をかけてもらって、企画モノやっちゃいますよー。
うひゃひゃ、楽しげ。

参加メンバーは以下の7人。(アイウエオ順)

caramel*vanilla
cool D'zine room
katati.com
PHAT∴LOVESICK
ヒビノアワ
我楽
今日の覚え書き

なんか、僕がここにいていいのかって感じの文章書きの方の中にいるわけですが……。
ま、いっか。(笑)

そんなこんなではじめる、リレー企画、どぞ、お楽しみにです。

投稿者 CHEEBOW : 23:02 | [ Weblog, speakslyly ]

2005年7月 4日

言及のないトラックバックを受けないためのプラグイン

最近、「言及のないトラックバックは良いのか悪いのか」と言うことについて、各所で議論が起こってます。
先に僕の立場を明確にしちゃうと、基本的に「言及して欲しい」。でも、言及しないまでも、同じ話題でそれがトラックバックされることによって読む人書く人が得をするなら、それもアリって感じです。
つまり、送る人だけが幸せなトラックバックは、受け入れられないなぁ、派です。

バグフィクスであることに触れていますが、それは元記事にも書いてあります。 関連性はありますが、元記事からの広がりがあるとは言えません。

ま、でも、僕がしたトラックバックでも、こう書かれたりもするので、まだまだ勉強が足りませんが……。

でも、これは、人それぞれだとは思うので、ブログをやっている人各自のポリシーでコントロールするのが良いのではないかなーと思っています。

で、「言及リンクなしは嫌だ!」という人は、こういうものを使ってみましょう。

その他のサービス、ツールでは特にそういった仕様を盛り込んではいないこともありますし、どっちが良いかという議論に決着を付けるのは難しそうです。が、リンクなしのトラックバックは嫌だなあという人のための手段を、システム的に提供してやりそれをどう使うかは本人に任せる、ということはできるでしょう。

Movable Type用のプラグインです。
嫌だ、駄目だ、と言っていても結局それはポリシーの問題であったり、感情の問題であったりですれ違うばかりです。
こういう技術的な解決も重要だと思います。

投稿者 CHEEBOW : 11:28 | [ Weblog ]

2005年6月 1日

JUGEM復活!

長らく新規登録を停止していたJUGEMが、新規登録を再開した模様。

本日6月1日より無料ブログサービスJUGEMのユーザー登録受付を再開しましたのでご報告いたします。

中の人、がんばれー!
良いサービスだと思うので、がんばって欲しいです。

ユーザーの皆様へ快適なサービスを提供するため、一日の申し込み数に定員を設けさせていただいております。
定員に達しましたら、一日のお申し込み受付は終了し、翌日0時(正午)より開始いたします。皆様のご利用をお待ちしております。

でも、一応、こういう制限もあるみたい。
ユーザ数の急増に対応するにはこういう手もありかなーと思った。

投稿者 CHEEBOW : 13:37 | [ Weblog ]

Hackしてみました

先日行った、「Blog Hackers Conference 2005」で感化され、僕もHackしてみました。
一個前のエントリを見てもらうと分かると思うんだけど、僕がはてなブックマークに登録しているブックマークのうち前日のものを取ってきて、ヒビノアワに自動的に投稿するというもの。
実に、久しぶりに一からPerlでコード書いてみました。CPANのモジュールを使って、さくさくっとお気楽な感じで。
楽しかったー。
やっぱ、こういうHackは楽しいね。

このスクリプトを、毎日定時に動くようにcronに登録しておけば、自動的にエントリが出来て面白いかもー、というのが開発動機。
はてなブックマークに最近はまっているので、それをうまく使う方法はないかなーと考えていて、こんなことをしてみましたとさ。

んで、Hackするのにとても参考になった本。

Blog Hacks ―プロが教えるテクニック&ツール100選
宮川 達彦 伊藤 直也
オライリー・ジャパン (2004/08/07)
売り上げランキング: 5,689
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 3.6
4 日本発のオライリー本を評価したい
1 プラグインの開発する人には向いていません
5 Blogいじりをする方必読

再読しても、なお面白い。

投稿者 CHEEBOW : 11:39 | [ Weblog ]

2005年5月30日

Blog Hackers Conferenceに行ったよ!

先週末、「Blog Hackers Conference 2005」に行ってきました。
とにかく、笑った。面白かった。
今回が初参加だったのだけど、もう少し、こうなんていうの? カタめの話なのかなーと想像してたんだけど、いや、全然違ってました。
とにかく、みんなプレゼン上手。面白い。
優れたハッカーは、プレゼンがうまいのだなーと、思った。
難しいことを難しく言うのは簡単だけど、難しいことを面白く話すのは至難のワザ。
それを、軽々飛び越えて、爆笑すら巻き起こさせるその力量。
笑いすぎて、ちょっとおなか痛くなっちゃいましたよ。

どんなイベントだったのかは、Blog Hackers Conference 2005のサイトについたトラックバックを追っていくと良いのではないかなーと思われます。

で、今回僕の印象に残ったキーワードは、

・もんたメソッド
・Livedoorのサーバルーム
・はてなの近藤さんはBlog嫌いじゃない
・アサマシマイニング

……って、いったい、なんのイベントだったんだという感じですが。

でも、今回のイベントでいろんな人のプレゼンを聞いて、いろいろな人と話をしてみると、、Blogの終焉とかどうでも良い感じ。
もう、みんなそういうの突き抜けちゃってるんですよ。
Blogはプラットフォームでその上で遊んじゃってるんです。
ハッカーには、そういうのきっと関係ないんです。

で、抱腹絶倒のイベントの後は、モダシンさんや、ネタフルさんらと飲み。
沖縄居酒屋で、泡盛飲みながら、良い酔い具合でいろいろ話す。
やっぱ、Podcastingが熱いんじゃないかな。
という、見解。

楽しく喋って、おうちに帰って、調子に乗って焼酎飲んだら、むちゃくちゃ酔っ払いました。<だめきち

投稿者 CHEEBOW : 11:06 | [ Weblog ]

2005年5月19日

ブログブームは終焉なのか

確かに日本のブームって嵐のように現れて、嵐のように去っていくというネガティブなものが概して多かったりするわけで、それに関しては僕も嫌だな~と思っています。でも、「ブログブームは終わった」みたいな事をブログで書いて、「勝手に理解した気になって勝手に失望する」ような自爆テロ系記事はどうかと思ってたりします。

ブームって言葉には、それが始まるまではポジティブ、盛り上がってくるとネガティブなイメージになっちゃうようなところがありますよね。
確かに、今のブログブームってのは、いろいろ問題もあったりするんでしょうし、S/N比も悪くなっちゃったとか、そんな感想もあったりすると思います。
でもね。
僕は思うんですよ。
それでも、これだけ、たくさんの人がブログをやっている今、それを終焉と言ってしまうのは、どうなのかと。
もちろん、しばらくしてから、今を振り返った時に、あれが終焉への第一歩だったと思うこともあるのかもしれません。
でも、みんな、楽しそうじゃん。
これって、凄いことだと思うんですよ。
僕がブログを始めた頃は、ブログツールを使うってことだけで、結構な苦労があって、トラックバックの意味も良く分からなかったし、エントリを書くという行為になにか特別な意味もあったような気がします。
でも、やっぱ、それが楽しくて、それを広めたいなーと思って、例えば、Movable Typeのインストールマニュアルを書いたりもしました。
もっと、たくさんのブロガーが増えたらいいな、という、それは希望だったのでした。
それが、どうすか?
盛り上がってるじゃん。
僕的には、凄くうれしい状況じゃん。
僕は考えが浅いのかもしれない、言葉の意味を取り違えてるのかもしれない。
楽天主義すぎるのかもしれない。
でも、この状況を終焉というには、まだ、僕はハッピーすぎるのですよ。

投稿者 CHEEBOW : 00:32 | [ Weblog ]

2005年3月30日

ブログ作法

『ユリイカ』2005年4月号特集*ブログ作法

青土社 (2005/03/28)
売り上げランキング: 474
通常24時間以内に発送

特集にひかれて思わず買ってしまった。
以前にユリイカを買ったのは、西尾維新特集の時だったっけ?

で、今回は「ブログ作法」ってことで。
このタイトルだと、もっとテクニカルな、例えば、ブログのエントリをいかにして書くかとか、トラックバックをいかにして打つかって感じの話題なのかなーと思っていたんだけど、ずいぶん違う印象(まだ、読んでる途中なので断言は出来ないけど)。
よくあるブログ入門とはまったく違います。
かなり、人文系のアプローチ。とっても、新鮮です。

のんびりと、読み進めてみます。

ただ、最初の対談、はてなユーザばかりの対談でなくて、いろんなブログサービスを横断してのユーザだったらもっと良かったのかなーと。
なんだか、ブログの話って言うより、はてなダイアリーの話になってしまっているような気もして、残念。
その分、濃い話にはなってたけども。

投稿者 CHEEBOW : 11:18 | [ Weblog ]